2020-21シーズンのセリエA、全20クラブのスタジアムを紹介しております!イタリアは地方に特色のあるスタジアムがたくさんあるので、写真や歴史とともに、クラブごとに見ていきましょう!
イタリアでの試合観戦はできない状況かもしれませんが、DAZNやフジテレビNEXTなどの解説で登場するスタジアムが分かると、観戦がもっと楽しくなるはずですよ。
目次
【20/21】セリエAの全20クラブのスタジアム
アタランタ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・アトレティ・アズーリ・ディターリア |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Atleti Azzurri d'Italia |
開場年 | 1928/12/23 |
場所 | ベルガモ |
収容可能人数 | 21,300人 |
所有者 | アタランタ(クラブ) |
古いスタジアムが多いセリエAのスタジアムの中でも特に古かったこのスタジアムですが、2017年8月、ベルガモ市からクラブが購入し、今後改修作業をすることが決まりました。
ちなみに、アタランタの購入額は1120万ユーロ(当時約13.7億円)と言われています。
2021年2月時点でもまだ改修工事は続いておりますが、完成した後には約24,000人が収容可能なスタジアムとして生まれ変わり、スタジアム名もゲヴィス・スタジアム(Gewiss Stadium)になるとされています。
ちなみにこのゲヴィスというのは、イタリアの電子機器メーカーです。
インテル・ACミラン

スタジアム名(日本語) | スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Giuseppe Meazza |
開場年 | 1926年 |
場所 | ミラノ、サンシーロ |
収容可能人数 | 80,018人 |
所有者 | ミラノ市 |
インテルと、ミラン共用で利用し、イタリアを代表するサッカースタジアムの一つとして知られている一方で、近年では老朽化により色々な問題が出てきており、改修もしくは新スタジアムの必要性がずっと議論されてきています。
スタジアムの名前は、インテルとミラン両方で活躍したイタリアの伝説的選手であるジュゼッペ・メアッツァから取られていますが、彼は基本的にはインテルのレジェンドであり、ミランホームからするとサン・シーロ(San Siro)として利用していることも多いです。
サンシーロのそばにはインテル、ミラン両チームのミュージアムもあり、スタジアム見学ツアーでは実際に芝のピッチにおりることもできます。
サン・シーロについては、いくつかの記事でも紹介しておりますので、よろしければご覧ください!
ウディネーゼ

スタジアム名(日本語) | ダチア・アレーナ |
スタジアム名(イタリア語) | Dacia Arena |
開場年 | 1976年 |
場所 | ウディネ |
収容可能人数 | 25,132人 |
所有者 | ウディネーゼ(クラブ) |
カラフルな観客席がとてもかわいらしい、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州のスタジアム。全クルヴァ、トリブーナには日よけがあり、雨の日でも濡れずに観戦できます。
当初はウディネ市所有でしたが、2013年にクラブが99年間のスタジアム所有権を獲得し、2016年までの工事によってサッカー専用スタジアムとして生まれ変わり、試合がかなり見やすくなりました。
また、そのタイミングで、名称「スタディオ・フリウーリ」は、ルーマニアの自動車メーカーのダチア(Dacia)が命名権を取得されたことで改名されました。
ちなみにダチアは、2008年から長きに渡ってウディネーゼのメイン胸スポンサーになっております。
エラス・ヴェローナ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・マルカントニオ・ベンテゴティ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Marcantonio Bentegodi |
開場年 | 1963年 |
場所 | ヴェローナ |
収容可能人数 | 39,211人 |
所有者 | ヴェローナ市 |
スタジアム名(日本語) | スタディオ・マルカントニオ・ベンテゴティ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Marcantonio Bentegodi |
開場年 | 1963年 |
場所 | ヴェローナ |
収容可能人数 | 39,211人 |
所有者 | ヴェローナ市 |
ヴェローナには2つのフットボールクラブ、キエーヴォ・ヴェローナとエラス・ヴェローナがあり、どちらのクラブもこのスタジアムでプレーしています。
クラブの規模にしてはかなり収容可能人数が多いのは、①エラス・ヴェローナは1984/85シーズンにセリエAを制するなど、プロヴィンチャの中でもかなり強豪クラブであったこと、②1990年のイタリアワールドカップに向けて、大幅にスタジアムが改修されたこと、などが理由として挙げられると思います。
カリアリ

スタジアム名(日本語) | サルデーニャ・アレーナ |
スタジアム名(イタリア語) | Sardegna Arena |
開場年 | 2017/9/10 |
場所 | カリアリ |
収容可能人数 | 16,416人 |
所有者 | カリアリ市 |
1970年から長年カリアリのホームスタジアムとして利用されていたスタディオ・サンテリーア(Stadio Sant'Elia)が、老朽化。
それに伴い2021年の完成を目安に改修工事を行っているのですが、その期間を繋ぐための”仮設”のスタジアムが、このサルデーニャ・アレーナです。
仮設というだけあってか、スタジアムの着工をしてから完成するのになかなか時間がかかるイタリアにおいて、このスタジアムは着工からわずか半年強で、こけら落としまでこぎつけました。
それにしてはかなり美しくそして安っぽさもまったくないので、そのままメインスタジアムとして使ってもいいのでは?と思ってしまうほどです。
クロトーネ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・エツィオ・シーダ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Ezio Scida |
開場年 | 1946年 |
場所 | クロトーネ |
収容可能人数 | 16,547人 |
所有者 | クロトーネ市 ジョヴァンニ・パオロ2世通り |
イタリア南部・カラブリア州のクロトーネのスタジアム。1999年から2000年にかけて、スタジアム全体を大規模工事で拡張し、現在の収容人数に。
ピッチとクルヴァの距離は非常に近いので、ウルトラスとの一体感を強く、他クラブのサポーターから見てもとても雰囲気の良さが感じられます。
スタジアムの隣には、サン・ジョヴァンニ・ディ・ディオ病院という大きな総合病院があり、スタジアムの後ろには大きな建物が見えます。
かなり古いスタジアムのため、その後も2018年など含めて改修工事が複数回行われているようです。
セリエAの中でもかなり小さめなスタジアムのため、イタリアA代表の試合などが開催されたことはありません。ただ、サッカー以外にもアーティストのライブでも利用されてきており、ヴァスコ・ロッシ(1985年)やジジ・ダレッシオ(2010年)など、イタリアを代表するライブツアーでも観客を集めています。
サッスオーロ

スタジアム名(日本語) | マペイ・スタジアム |
スタジアム名(イタリア語) | Mapei Stadium - Città del Tricolore |
開場年 | 1995/4/15 |
場所 | サッスオーロ |
収容可能人数 | 21,525人 |
所有者 | マペイ(企業) |
サッスオーロのオーナーであり、胸スポンサー企業でもあるマペイが、保有権を買い取るなど、セリエAの中でもかなり先進的な取り組みが行われていると思います。
すっかりセリエAの中堅クラブに成長した陰には、こうした経営努力もあったのでしょう。スタジアムは至る所に「MAPEI」のロゴがあります(笑)
イタリア語の呼称である「チッタ・デル・トリコローレ」というのは、3色の町という意味で、イタリアの緑・白・赤という国旗が、サッスオーロのあるエミリア=ロマーニャ州で生まれたことからその名がつけられています。
サンプドリア・ジェノア

スタジアム名(日本語) | スタディオ・コムナーレ・ルイジ・フェッラーリス |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Comunale Luigi Ferraris |
開場年 | 1911/1/22 |
場所 | ジェノヴァ |
収容可能人数 | 36,703人 |
所有者 | ジェノヴァ市 |
1990年のイタリアワールドカップにて利用されたスタジアムの1つ。1911年に開場し、ジェノアのマラッシ地区にあることから、マラッシという愛称で親しまれています。
レンガのような赤色を基調とした長方形のスタジアムは、ジェノア郊外にありながらも街のハイライト的な美しさがあります。さらに、陸上トラックがなく、ピッチとスタジアムの距離が非常に近いことでも知られ、「イタリアで最も美しいスタジアム」なのではないでしょうか?
ちなみに、ローマのスタディオ・フラミニオと並んで、ラグビーのイタリア代表がよく使うスタジアムでもあります。
スペツィア

スタジアム名(日本語) | スタディオ・アルベルト・ピッコ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Alberto Picco |
開場年 | 1919年 |
場所 | スペツィア |
収容可能人数 | 10,336人 |
所有者 | ラ・スペツィア市 |
ラ・スペツィア自体、かなり小さな港町という印象なのですが、そんな港の近くにあるスタジアムで、第一次世界大戦の末期、イタリア海軍からの許可を得て建築されました。
収容可能人数は、20/21シーズンのセリエAにおいて最も少なく、セリエA初挑戦のプロヴィンチャらしく、地域と密接な関係を築いてきたスタジアムでもあります。
もともとは、小さなサッカーグラウンドにすぎませんでしたが、クラブが強くなるにつれ、1980年後半や2000年代前半などに、スタジアムは徐々に改築され、各ディヴィジョンの規則に準ずる形で、なんとか大きくなってきました。
アルベルト・ピッコとは、1911年にクラブがスペツィア・フットボールクラブとして現在の形となった際の創立メンバーであり、選手としても活躍しましたが、第1次世界大戦にて徴兵され死亡した方。彼は、クラブの公式試合での初めてのゴールを決め、英雄的な存在となりました。
トリノ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・オリンピコ・グランデ・トリノ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Olimpico Grande Torino |
開場年 | 1933年 |
場所 | トリノ |
収容可能人数 | 28,177人 |
所有者 | トリノ市 |
スタディオ・オリンピコと聞くと、ローマのスタジアムを思い起こしてしまいますが、記憶にも比較的新しい2006年、トリノオリンピックを契機に改修されました。
オリンピック後には、ユヴェントスと一緒に使っていたスタディオ・デッレ・アルピの取り壊しが決まり、オリンピック終了後にはトリノのホームスタジアムとなりました。
グランデ・トリノ=偉大なトリノという名前の由来は、1940年代にセリエA史上最強とも呼ばれたトリノFC。
そして、あの「スペルガの悲劇」で主力のほとんどが命を落としてしまいましたが、その時代のことを称えて、名称が変更となりました。
ウルトラス、つまり熱狂的なファンが集まるゴール裏は、北(クルヴァ・ノルド)で、「クルヴァ・プリマヴェーラ」と呼ばれます。
ナポリ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Diego Armando Maradona |
開場年 | 1959年 |
場所 | ナポリ |
収容可能人数 | 55,000人 |
所有者 | ナポリ市 |
スタディオ・サン・パオロ(Stadio San Paolo)として有名ですが、2020年に死去したクラブのレジェンドであるディエゴ・マラドーナへの敬意を表し、スタジアム名称の変更がナポリ市長のルイジ・デ・マジストリスから発表されました。
1930年からナポリのホームスタジアムとして利用されてきたスタディオ・パルテノペオ(Stadio Partenopeo)が第二次世界大戦の爆撃によって破壊され、十分にファンを収容できるスタジアムの利用地として白羽の矢が立ったのが、現在のフオリグロッタ地区でした。
90年代から問題視されていたスタジアムの構造的な問題を片づけるために、改修工事を行ったものの、工事の遅れ等を含めてクラブとナポリ市の関係がギクシャク…なんて報道も過去にはありました。
パルマ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・エンニオ・タルディーニ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Ennio Tardini |
開場年 | 1924年 |
場所 | パルマ |
収容可能人数 | 22,352人 |
所有者 | パルマ(クラブ) |
エンニオ・タルディーニは、パルマの元会長のこと。
1990年、パルマが初のセリエA昇格を果たした際、スタジアムの収容人数はわずか13,000席ほどでしたが、当時のレギュレーションでは30,000席が必要でした。そのため約2年をかけて大幅な改修工事が行われました。
1993年からクラブ自身がこのスタジアムを保有していますが、パルマが破産危機にあった際は、スタジアムの電気代すらも払えない状況であったことが知られており、その後パルマが実際に破産し、セリエDからの再スタートを切ってからも、スタジアムはなんとか維持されてきました。
パルマがセリエAへのカムバックを果たした2018年にはピッチの全面とスタンドの一部が大幅に改修され、だいぶ綺麗なスタジアムにすることができました。
パルマの中心部に近く、比較的アクセスはしやすいですよ。
フィオレンティーナ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・アルテミオ・フランキ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Artemio Franchi |
開場年 | 1931年 |
場所 | フィレンツェ |
収容可能人数 | 47,282人 |
所有者 | フィレンツェ市 |
イタリアサッカー連盟元会長でヴィオラでもスポーツ・ディレクターを務めていたアルテミオ・フランキ氏の名前が付けられたスタジアム。
こけら落とし当時は、スタディオ・ジョヴァンニ・ベルタ、その後第二次世界大戦後には、スタディオ・コムナーレと名前を変えてきました。
フィレンツェ中心部から約3-4㎞の場所に位置。街歩きが楽しいフィレンツェですが、スタジアムの近辺はあまり観光スポットはないので、バスやトラムなどでアクセスするのが良いと思います。
屋根はないものの雰囲気は素晴らしく、遠くにはトスカーナの山々、そしてフィレンツェ旧市街を臨みます。一度は訪れてみたいスタジアムの一つですね。
ベネヴェント

スタジアム名(日本語) | スタディオ・チーロ・ヴィゴリート |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Ciro Vigorito |
開場年 | 1979/9/9 |
場所 | ベネヴェント |
収容可能人数 | 16,867人 |
所有者 | ベネヴェント市 |
ベネヴェント市郊外のスタジアムは。1979年に開場し、その後、2008年と2017年に改修が行われています。
楕円形に広がり、なだらかな傾斜でとても開放感があるので、晴れている日にはとても観戦が楽しいスタジアムだと思います。
ちなみに、スタジアムの名前になっているチーロ・ヴィゴリートとは誰かといいますと、1939年生まれのスポーツディレクターや新聞記者として活躍し、2006年にはベネヴェントのCEOに就任した人物です。
CEOとしてクラブの経営に尽力。2010年に彼は亡くなってしまったのですが、その功績をたたえてスタジアムの名前が変更されました。
ボローニャ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・レナート・ダッラーラ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Renato Dall'Ara |
開場年 | 1927年 |
場所 | ボローニャ |
収容可能人数 | 36,462人 |
所有者 | ボローニャ市 |
通称・ダッラーラ。他のスタジアムでは見られない、大きな塔(トッレ・ディ・マラトーナ)がクルヴァの後ろにそびえたつ、とても珍しいスタジアムです。この塔には実際に上ることもできるようです。
グラウンドレベルや小さなスタンドばかりだったイタリアにおいて、はじめて今日の「スタジアム」のような様式で建築されたのがこのダッラーラですが、今もなおボローニャ市民に愛されています。
陸上トラックはあるものの、ローマのオリンピコなどよりはこじんまりしていて、距離も近いですよ。
今年中には改修工事が予定されており、その際には、同じエミリア=ロマーニャ州のラヴェンナのスタジアムを間借りする可能性が高いとのことです。
ユヴェントス

スタジアム名(日本語) | アリアンツ・スタジアム |
スタジアム名(イタリア語) | Allianz Stadium |
開場年 | 2011年 |
場所 | トリノ |
収容可能人数 | 41,507人 |
所有者 | ユヴェントス(クラブ) |
泣く子も黙るユヴェントス自前の超絶綺麗な、まさしくイタリアらしからぬ素晴らしいスタジアム。2011年のこけら落としの際はユヴェントス・スタジアムという名称でしたが、2016年にアリアンツが命名権を購入しました。
ちなみに、イタリアで史上初めてのクラブが完全に保有するスタジアムです。
美しく現代的なスタジアムは、まさしくユヴェントスのセリエAにおける栄華を象徴するようなものであり、ユヴェントスは19/20シーズンまでで9連覇という前人未踏の記録を達成し、クラブの収支も大幅に改善。
オーナーであるアニエッリ家の努力がよくわかります。
ASローマ・SSラツィオ

スタジアム名(日本語) | スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ |
スタジアム名(イタリア語) | Stadio Olimpico di Roma |
開場年 | 1937年 |
場所 | ローマ |
収容可能人数 | 70,634人 |
所有者 | イタリアオリンピック委員会 |
ASローマとSSラツィオ、ローマの2チームがホームとして利用するスタジアムで、サンシーロに次いでイタリアで2番目に収容可能人数の多いスタジアムです。1960年のローマ・オリンピックのメイン会場になり、また90年のイタリアワールドカップでも改築されて今日の姿になります。
かなり大きいスタジアムで、2008/09シーズンには、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦が開催されました。陸上競技用のトラックがあり、ややピッチとの距離が遠くて試合が見づらいのが残念。
イタリア人の友人(ロマニスタ)と試合を観に行ったのですが、「オリンピコは見づらいから家で観た方がよかったね」と言っていて、冷めてるなと思いました(笑)
そのあと一緒にFIFAをして遊びました。
さいごに
ちょっとゆるめ解説でしたが、各スタジアムについて簡単にご紹介しました。DAZNで試合観戦をする際には、「この試合はどのスタジアムで開催?」というところもチェックしてみてくださいね。